現在小学3年生の娘は、赤ちゃんの頃から寝ない子どもでした。
寝ない幼児期を過ごし、現在ではショートスリーパー気味の小学生です。
睡眠のために出来ることは片っ端から全てやり、効果は出ても一時的だったり、そもそもなんの意味もなかったり。
「最近いい感じに寝れてる!」と喜んでたらまた逆戻りしたり。
あまりに寝ないから心配で小児科や保育園に相談したこともありますが、元気で健康だったので「個人差でしょう、大丈夫」と言われ続けてきた。
夜の9時にベッドへ行けるようになったのは、小学校1年生の頃です。
私が横にいて寝かしつけなくても寝られるようになったのは小学校2年生の頃で、気づいたら楽になってきました。
「寝ない子は寝ない」ともっと早く割り切れていたら良かったかもしれません
親として睡眠の大事さを理解しているから、必死に寝かせようとする。
でも、寝てくれない(泣)
ずーっとそれに悩まされてきた。
努力や子供へのアプローチは継続しつつ、「寝ない子は寝ないのだ」「寝るというスキルがかなり苦手な子なのだ」と割り切ることも時には必要だったなと思います。
寝ないことに対してイライラするより、いったん受け入れて解決策を片っ端から淡々と試す方がよっぽどいい。
どっちみち怒られて興奮した状態じゃ子どもは寝れないし、安心して体の力抜けないと寝れないのは大人も一緒ですもんね。
寝ないことに対する一番の懸念って、やっぱり体と心の成長に対する悪影響です。
それで必死にあの手この手を試しては「なぜ寝れないのか」と。
なかなか割り切れないところです。
色々試したことは無駄じゃなかったはず!
同じアプローチをしても、時と場合・子供の成長具合によって効果があったりなかったりする。
だから諦めることなく、子供が寝られるようになるまで試す努力は継続する必要がある。
その時は意味がなかったアプローチでも、もう一度試すといい感じになったりするし。
なんだかんだ、その場しのぎの効果しかなかったことばかりでしたが、やらないよりはやった方が後悔もなくて良かったです。
今まで試してきた「こうすれば寝る子になる」という手段色々
「こうすると寝る」とよく言われている手段に関しては、仕事の関係で様々な保護者の方に毎日のように伝えていました。
でも、それで寝られるようになる子がいても、わが子には全く効果はなかった。
(同様に何をしても寝ない子どもを持つご家庭もありました。)
ホントに片っ端から全部試したといっても過言じゃない。
それでも寝ない子は寝ないんですよね。
寝室の温度・湿度・照明・音はかなり気を配ってきました。
赤ちゃんの体内時計を整える基本だからです。
夕方以降はデジタルは見ないで、20時には照明を抑えて電球色に切り替え。
メラトニンの材料はタンパク質だから、栄養にも気を付けていた。
腸内環境が荒れていると寝ないという説があって、腸内細菌叢が安定する時期より前に来も配ってた。
「疲れたら夜寝る」というのは、半分ホントで半分は外れていると思います。
我が家は、「体を動かす量に比例して体力が付きますます寝なくなるパターン」(笑)
昼寝もしない子どもでしたが、保育園ではお昼寝タイムがありました。
保育園での昼寝の時間は、布団に横になって同じように寝ないタイプのお友達と布団にもぐってウフフと見つめ合って無言で遊んだり、想像の世界で遊んでいたらしい。
水遊びで疲れたりして稀にお昼寝した日は、夜いつまでたっても寝付けずかなり困りました。
よく言われる「就寝前のルーティン」は、我が家は全く意味なかった。
ご飯食べてお風呂に入って……という生活習慣的なルーティンはもちろんあったけど、結局これといった効果なし。
ひとつ効果があったのは、出来るだけ今日に対する心残りを解消してあげることでした。

他は全て焼け石に水。
でも、無意味とは思っていない。
その時は焼け石に水でも、いつそれが効果を持つかはその時が来ないと分からないからです。
どうしても対策できなくて、最も睡眠に影響を与えてしまっていたであろうこと
仕事を終え保育園にお迎えに行き帰宅すると、19時です。
そこから夜ご飯を用意し、20時にお風呂。
21時就寝を目指していたので全くゆっくりする時間がありませんでした。
体の深部体温が下がると人間は眠気を感じるから、就寝2時間前にはお風呂を済ませたかった。
胃に食べ物が残っていると睡眠の質が下がるから、これまた2時間前には夜ご飯を食べ終わりたかった。
でも、フルで働き19時にやっと帰宅できる状態では無理だった。
お風呂から出るのが20時30分として、その2時間後は22時30分。
幼児が寝るに遅すぎる。
ホントはもっと早くお迎えに行き、家でのんびり過ごさせてあげたかった。
幼児期は23時になっても何しても寝てくれない日が続くことがあって、すごく悩んでいた。
平日私と遊ぶ時間がなさ過ぎて、夜いつまでも一緒に遊びたがる。
帰宅時間が早くて19時しか無理だったことが、何を試しても中々寝てくれなかった一番の理由だと今では感じています。
そして、とても後悔している。
幼児・小学生の理想睡眠時間は11時間ほど
個人差はあるものの、だいたい11時間前後、小学生では最低9時間は確保したい。
今では21時に布団に入り、7時に自然に起きてきます。
約10時間睡眠を安定して取れるようになって安心しています。
が、保育園時代は本当に心配だった。
「子供の睡眠時間が短い」「理想の睡眠時間は11時間」と定期的にニュースで流れる。
原因はタブレットやスマホの普及、親の生活リズムに引っ張られる、学習塾に通う影響等言われます。
が、仕事により一番の原因は親の帰宅時間がどうしても遅くなることなんじゃないでしょうか。
「子供の睡眠時間の短さは親のせい」とも言われる。
外を遅くまで連れまわす、子供が練る部屋で親がテレビつけっぱなしで見る等、改善の余地がありまくりの場合、親って言われても仕方ない部分もある。
長く働いて帰宅が遅いしわ寄せが子供に行く。その場合も、親のせいではあるのです。
でも同時にそれは社会のせいでもある。
親だけ責めていても、子供の睡眠時間は増えない。
子どもを睡眠不足にしたい親なんていないから、みんな工夫してすり減らして努力している。
技術が発達して、昔は1日かけてやっていた仕事が1時間で終わるようになっているのに、どうして労働拘束時間は減らないのか不思議でならないし納得がいかない。
社会人がもっと時間にゆとりをもって働く仕組みが日本にできれば、少子化なんて一気に解決するんじゃないかとずっと思ってる。
これでもう一人子供がいたら、とてもじゃないけど私の場合、心に余裕なんて持てないと思っています。
乳幼児期に寝ない子どもだったことの弊害は?

昼寝する姿がレアな赤ちゃん・幼児でしたが、成長した現在、特に弊害はありません。
健康そのもので、虫歯なし視力よし。
多動っぽい感じもなし。
元気に遊び、お目目もキラキラしています。
身長・体重ともに平均中の平均。遊びへの集中力もある。
昔からあまり寝ていないのに朝はスッと起きて「ママあそぼ」と言ってくる子供なので、どういう仕組みで寝なくても平気だったのかよく分かりません。
小学校に入り刺激が増えたことで、スムーズに入眠するようになりました。
しかし、今でも夜中の3時に起きて「ママあそぼ」と言ってくる恐怖の日がある。
そんな日でも昼寝しなくても平気らしい。
もしかしてショートスリーパーなのかなぁ、と心の片隅でちょっとだけ思っています。
コメント