気にはなっていたものの導入検討しては先送りにしていた食洗機。
先日楽天の買い周りマラソンでついに買ってしまいました!
一言でいえば神!!!!!!!!!
この感動を誰かに聞いて欲しくて書いています。
我が家は小学生との二人暮らし。
でも結構料理をするし、洗い物は多い方だと思う。
ミニ食洗器のソロタだけでは洗い物から全開放されるとはならないですが、それでも労力は雲泥の差です。
導入した動機

フルタイムで働いて帰宅後、晩ごはんを用意してからの食器洗いって苦痛なのはみなさん共感いただけると思う。
我が家は賃貸暮らしのため、シンクが本当に狭い。
狭すぎて食器やフライパン等の調理器具が一度に洗いきれません。
今までの流れはこう↓
- シンクに盛られた中から洗える分だけスポンジで洗う
- シンクとコンロの間も狭いから、そこに置ける分だけゆすぐ
- 拭いて片づける
- 上記3つをシンクが空になるまで繰り返す
- 子供の水筒も分解して洗う
- 最後にシンクや排水溝の掃除
これで20分ちょい。
立ちっぱなし。
仕事でクタクタの足で20分立ちっぱなし。
体調悪い時とかホント無理。
この20分があれば、子供と遊んであげられる。
宿題だって見てあげられるのに、って保育園時代からずーっと思っていた。
今まで購入に踏み切れなかった理由と懸念事項
我が家のキッチンは狭いです。
大きな食洗機を置く場所はありません。
ただでさえ狭いキッチンをさらに狭くして食洗器を置くのか?
食洗機を置ける場所なんて、コンロを一つ潰すかカウンターに置くかくらいです。
置き場所がない、それが一番大きな理由。
そして、買ったはいいが本当に使うのか?
フライパン入んないし。というのが二つ目の理由。
高いものだし、慎重になります。
競合製品の小型食洗器も魅力的だったけど……
シロカ
コンパクト食洗機の先駆けといえばシロカの食洗機でしょう。
これが出た当初は買おうかどうしようか、ポチる寸前まで迷った。
見た目可愛いし、コンパクト!
家電屋さんに見に行って、「このサイズがあれば置けます!」と目安の紙があったのでもらってきてカウンターの上に置いてみては迷ってた。
でも、シロカの食洗機は給水口がてっぺんにあるんですよね~。
使っているところを何度もシミュレーションしましたが、給水口がネックで購入には至らず。
だって、毎日重たい水を上からこぼれないように給水するの、ストレスでしょう?
それがネックにならなければ、シロカはおすすめだと思う。
ラクア
我が家はふっつーの賃貸に住むシングル家庭のため、子供と二人暮らし。
出る食器は二人分。
子供と二人暮らしといえど、もう私と同じくらいの量を食べるので大人二人分とたいして変わりません。
食洗機の候補は原状復帰が簡単なタンク式かつ省スペースな小さいタイプ。
欲を言えば、フライパンや鍋も洗える大型が欲しかったですが、置き場所ないのでね……。
タンク式食洗機を調べる中、最後まで迷ったのがラクアです。
ラクアは通常サイズとミニサイズが展開されていて、こちらも大人気の小型食洗機。
ミニは1~2人用↓
通常サイズは3人用、これなら取っ手が外れるフライパンが入るはず↓
最終的になぜラクアを選ばなかったかと言えば、「購入後1年ほどで不調が出た」という口コミが数件あったからです。
もちろん、ネガキャン的な口コミの可能性もあるし、初期不良もあるでしょう。
だからラクアを買っていても「神!」と思ったかもしれない。
最終的な決め手、もうそれは見た目がソロタの方が好みだったから。
毎日目にするものだしね。
ソロタの決め手と使い心地
ソロタは超小型パーソナル食洗機。
洗える食器棚がコンセプトだそうで、背面・全面がガラスで出来ていて今までの食洗機とは一線を画しています。
いい意味で食洗器感が薄い。
パナソニック製という安心感もある。
何より背面がガラスなことが、スタイリッシュさを醸し出している。
家事のテンションが上がるって、大事なことだと思う。
上部からの給水ではないため、ちょっとしたものを上部にちょい置き出来るのも気に入っています。
ちゃんと洗える?
推奨枚数より多めに入れこともありますが、洗えてる時と洗えてない時がある。
洗えてない時は、圧倒的に置き方が悪い時です。
しかも、1枚でも多く洗ってほしいので上に小さい食器も積んでます。
ちゃんと水流が当たるように入れないと洗ってくれません(当然ですね)。
水は向かって左と手前から噴射されるっぽいので、そこに汚れの多い面を向ける必要あり。
基本はちゃんと洗えていて何の問題もない。
お箸に関しては詰め込まないほうが無難。
お箸を立てるための場所があるけれど、初運転時にお箸を4膳無理やり入れたら洗えてませんでした。
3膳ならいけた。
注意点として、上からではなく前から入れるタイプのため、食器を詰めすぎると崩れてきて危険です。
特にガラス面に当たると破損の原因にもなるかと思います。
様子を見てバランスを考えて入れるほうが良いです。
細かいものはかごの下に落ちちゃうので、こういうのがあると洗いやすい↓
チョロチョロッと高水圧の水が吹き出てきて洗ってくれる感じ。
正直最初「これで洗えてるの?」って思ったけど、ちゃんと向きを合わせて入れさえすれば洗ってくれます。
スプーンとかコップがカタカタちょっと動いたり、適当に入れた器が倒れたりするくらいの水の勢いですね。
倒れちゃったら一回停止して扉を開け、整えてからまた再開すれば問題ないです。
でも面倒なので最初からちゃんと入れた方が結果楽。
その点、大きな食洗器はダイナミックにジャブジャブ洗ってくれるし食器の配置もしやすいし、設置場所さえあれば大きめのやつの方がいいと思う。
油と菌が落ちるところが一番の推しポイント
洗っている間は上部の排気口から湯気がもくもくしたり、排水ホースから暑そうな湯気もくもくのお湯が出てきます。
ソロタに限ったことではないですが、食洗器は熱いお湯でお皿を洗ってくれる。
だから、油も菌も落ちやすいはず。
たまに手でこすった方が良いらしいので、枚数が少ない時は手洗いしています。
そんな時は食洗器は洗ったお皿の水切り食器棚代わりに。
コンセプト通り、使い勝手のいい洗える食器棚です。
食器は二人分がギリギリはいるかどうか。「食器洗い全任せ」は厳しい
ワンプレートにスープくらいなら余裕で洗えるけど、小鉢とか食器数が多いと全部は入りません。
この食洗機に求めた役割は「私の食器洗いアシスタント」です。
ぜーんぶやってくれるのがいいけど、フライパンや鍋が入らないのは最初から分かりきってた。
コップも隙間にねじ込んでギリギリ入る枚数まではソロタに洗ってもらう。
(水圧でカタカタ言ってますが)
入り切らない分を私が洗う。
それだけで食洗機導入前と比べて負担は全く違う。
狭いシンク横に泡を流した食器を積んでは付近で拭いて……の作業がなくなっただけで全然違う。
乾燥機能、ちゃんと乾きました
タンク式は乾燥機能が弱いことについては、「送風乾燥しかできないタンク式の宿命」と言われているらしい。
だから乾燥機能は全く期待していなかったけど、案外普通に乾きますよ!
洗い1時間+乾燥1時間かかるけど。
乾燥の電気代がもったいなくて、我が家では洗い1時間が終わった後は扉を開けたまま自然乾燥です
高温のお湯で洗われたお皿たちはもれなく高温になっているため、洗い終了後30分は食器に手を触れないよう注意書きが取説に書いてあります。
それだけ高温なので、ほっとけば普通に乾く。
ただひとつ注意なのが、庫内の底面(お皿をのせるかごの下)についている水滴は乾いていないので、食器が乾いたからといって食器を取り出して扉を閉めてしまうとガラスが曇ってしまいます。
庫内までしっかり乾かしたかったら乾燥機能を使ったほうが良い。
給水について
給水タンク、本体にしっかりハマっているから若干取り出しづらい気もします。
ですが支障はなし。
個体差あるかもだけど、うちのやつは真ん中をもって引き出すより少し端の方に手をかけて引き出す方がスムーズです。
少ない水で洗ってくれるから、節水になってうれしい限り!
一度だけタンクの蓋をしっかり閉めずに本体にセットしたら水漏れしてえらいことになったので、そこだけ注意。笑
機械が得意な分野は任せたほうが幸せになれる
今でも鍋なんかは手洗いですが、先に食べ終わる私が子供がまだ食べてる間にさっと洗えちゃう。
だから子供と一緒に座ってのんびりできる。
幸せ~!
ロボット掃除機・食洗機を手に入れたおかげで、家事時間が減って嬉しい。
ドラム式洗濯機だけはどうしてもスペースの関係で置くことが出来ませんが、広いおうちに引っ越すことがあれば迷いなく買うでしょう。
生活の質を落とすことなく子供との時間を確保することに必死の毎日ですが、食洗機は間違いなくその一助になりました。
コメント