手持ち花火の季節がやってきました!
我が家の近所の花火が許可されている公園では、連日いろんな人が花火を楽しんでいます。
先日子供とお友達と共に花火を楽しんできました。
あの煙の匂いをかぐと「夏だな〜」と感じます。
せっかくの花火タイム、事前準備で楽しめる度合いも変わってくるのでしっかり準備していきましょう。
快適に花火を楽しむために必要なもの
花火そのものも進化している!目的にあった花火
燃焼時間が長いタイプとか↓
吹き出し花火(キャンプファイアータイプで迫力あるやつ)とか↓
優雅に線香花火だけとか↓
探せが色々あります。
スマホできれいに取りたいなら煙が少ないタイプがおすすめです。
一つ注意なのがセット売りしている花火の量。
セット販売しているものは大きな紙に貼り付けてあってたくさん入ってるように見えるけど、台紙から剥がすとかなり少ないです。
「たくさん入っているように見せる技術」も上がっているっぽい。
もし量で迷ったらたくさん入っている物を選ぶ方が間違いないでしょう。
キャンドルorローソク
いちいちチャッカマンで付けていると指が死にます。
最近のチャッカマンは引き金が重くなっていますからね。
また、最近の花火は燃焼時間がとても短いです。
花火を火元に繋いでいくのも、のんびり楽しみたい場合は厳しい。
キャンドルなら、子供に「火つけてー!!」と何度もせがまれることもありません。
みんなで線香花火対決するときも火をつけやすい。
キャンドルの代わりにローソクでもいいですが、何か器に入れてローソクを固定する必要もあるし、キャンドルのほうが使い勝手は良さげ。
余ればまた次回使えるしね。
ただ、服の裾に火が燃え移らないよう注意してください。
虫除けキャンドルなんてのもあるので一石二鳥かも!
キャンドルの日を守る風よけ
人間によって気持ちの良い夜風もキャンドルの大敵。
大きめの缶や燃えない素材のバケツにキャンドルごといれてしまえば立派な風よけに。
もしくはアウトドアで使うような風よけが家にあれば持っていくと安心です。
夜の蚊は元気。虫除け必須!
激烈な暑さが身を潜める夜は、気温的に蚊も活動しやすくなります。
虫除け必須。
火のそばでスプレータイプをシューッとやるのは危ない気がするので、花火前にシューっとして置きましょう。
もしくはリングタイプや服に貼るタイプの虫よけもおすすめです。
燃えカス消化用のバケツ
バケツに袋を被せ、その中に水を入れて花火の火消用にしましょう。
火消しは必須です。
プラスチックの安いので大丈夫。
最後に袋に穴を開けて水を抜けばごみ捨ても楽。
熱中症対策
夜で涼しくとも、はしゃいでいるうちに汗をかきます。
子供は特に。
水分を補給しましょう。
また、ネッククーラーもおすすめです。
KOZATO ネッククーラー キッズ クールリング 大人 クールネック ひんやりグッズ 子供用 女の子 男の子 首 冷却 熱中症対策 暑さ対策 冷たい ひんやり 保冷剤 冷感グッズ 冷却チューブ アイスネックバンド マジックアイス アイス ネック 冷却 暑さ対策グッズ 涼しくなるアイテム アイシング 解熱 熱中症予防 アウトドア 冷却グッズ ジョギング 自転車キャンプ 登山 ネックリング 繰り返し使用可能 ひんやり冷感 持続温度制御”]化繊の服は着ていかない

化繊の服(ポリエステル等)は火がつくとあっという間に燃えます。
万が一に備え綿や木綿100%の服を着ていったほうが安心。
ファッションも大事ですが、安全はもっと大事。
自分たちは安全第一でやっていても、他グループから飛び火してくる可能性もあります。
私達もよそから火の粉が降ってきてヒヤッとしました(詳細は下記)。
楽しむ前提には火を扱う自覚を持つことが大切です。
派手な打ち上げ花火はきれいだけど……ルールを破っているとそのうち花火をする場所がなくなっちゃうかも
私達が花火をしている時、あるグループが打ち上げ花火を行っていました。
音が大きくて、派手なやつ。
最初、背後から至近距離でいきなり破裂音がしてなにかと思いました。
かなり怖かった。
2メートルも離れていない場所で、キャンプファイアータイプではなく、空に打ち上がる簡易打ち上げ花火です。
簡易と言っても派手で風もあって燃えカスもこっちに飛来。
燃えカスがこっちに飛んできたのを見て、打ち上げてた方が「しまった」みたいな反応はしていました。
周りには子連れや大学生グループ等、適度な距離感で沢山の人が花火を楽しんでいました。
そんな中でいきなり打ち上げ花火って危険です。
打ち上げてたのは普通のご夫婦でしたが、その後何度も打ち上げていましたのでこちらから距離を取りました。
そもそも打ち上げ花火は禁止の場所のはずなんですよ。
せめて吹き出しタイプで我慢できなかったのかな?
そのうち普通の手持ち花火自体が禁止されてしまいそう。
街中の公園ですし。
禁止している打ち上げ花火が頻回に行われるのであれば、もうその場所の管理者は花火自体禁止にするしかなくなりますよね。
安全や騒音防止のためには仕方ないですし。
そんなことにならないよう、ルールを守って夏の思い出を作るのが大切だなと思います。
花火禁止になっちゃったら悲しいですよ。
楽しい夏のひとときを!
準備をしていったおかげで良い夏の思い出が出来ました。
子供はただでさえイレギュラーな事が多いので、準備していくことに越したことはない。
まだまだ夏は続くので、もう一回くらい花火したいな。
コメント