6月頃から転職活動を始めて早3カ月目に突入です。
正直、最近ダレてきました。
気持ちが。
なるようにしかならない
「絶対正社員になってやる!」
「将来の経済的安定を手に入れるぞ!」
と最も意気込んでいたのは7月。
あの頃に新しい仕事に就けていたら、そのままの流れでやる気に満たされて働けていたと思う。
今は面接も慣れてしまって「落ちてもいいや」の精神です。
その方が傷つかないから。
面接を受ける時間が楽しく過ごせて、ほかの面接を受けるときのヒントが少しでも手に入れられればそれでいいや、という感じ。
おまけで内定ついてきたらいいや。
内定なんて縁ですもん。
縁がなければどれだけ頑張ったところで内定貰えません。
内定貰えなくても、書くたびに履歴書・職務経歴書の精度が上がってきてるから無駄ではないのでしょうね。
(志望動機の書き方やアピールポイントの書き方など。)
前回受けた面接(パートから正社員にいつでも切り替えられるとこ)はどうやら面接通っていて次の面接に進めるようだけど、連絡が来たのが面接受けた2週間後だったので待っているうちにどうでも良くなってしまった。

あんなに「ここすごく良さそう!」と思ったのに。
このペースでのんびり面接が進むなら結果が最終的に出るのはかなり遅くなりそうでここの選考を進めるかどうかも迷っています。
初めからあまりに採用活動の全体的なペースが遅い感じで、入っても苦労するかな?と感じてしまった。
正社員を目指すのが虚しい
気負い過ぎずにリラックスして受けられるようになったのはいいことです。
でもやっぱり、鉄は熱いうちに打たないとすぐ冷めるんです。
モチベーションややる気を同じレベルで維持するのって難しい。
「この転職活動いつまでやらないといけないんだろう」と思う。
3カ月ってワンシーズンですよ。
ワンシーズンが過ぎ去ろうとしてる。
私は前へ進めているのでしょうか。
転職活動に乗り出した時点でやらないよりは前進してると思いたい。
ただやっぱり結果が出ないとやる気は削られて行く。
最終面接で詰めるうちにどうしても時間の条件が合わず、初めから時間の条件が合ってもそううまく内定はもらえない。
期待してはダメの繰り返し。
そんなの当たり前で乗り越えていかないといけないんだけど。
ただでさえ母子家庭で、子供は幼児で、保育園のお迎えの時間があって、コロナで就職難。
考えて虚しくなる時もある。
先日面接帰りに色々考えて沈んだ気持ちになりました。
面接自体は楽しくて、しかも二次面接へ進めることになりましたが……。
正社員になった後、アプちゃんの保育園の行事にはしばらくいけないであろうこと(行事が平日にあるし有給は試用期間が終わってからだろうから)。
母親がこない参観日のアプちゃんの気持ち。
でも、どの母子・父子家庭だって頑張っている。
切り替えていかないといけませんね。
転職のモチベーション
モチベーションは娘のアプちゃん。
10年後には彼女も13歳です。
きっとあっという間なんだろう。
お金のかかる部活や習い事をやりたくなった時、お金のことで諦めることがないようにしたい。
奨学金を背負わすことなく、行きたい進路に行かせてあげたい。
そのためには少しでも今からお金を稼げる道を選択したい。
しっかり稼いで、ほかの家庭と遜色ない生活をさせてあげたい。
アプちゃんが保育園に慣れてきた今が正社員(フルタイム)の初め時だと思う。
私たち親の都合で母子家庭にしてしまったんだから頑張らないといけない。
あと少し頑張ろう
ただ、9月いっぱいまで正社員への転職活動を頑張ってそれでもダメなら少し休憩期間を置こうと思う。
前回書いたように時給のいいパートも探し中です。
だからあと少しだけ頑張ろうと思います。
愚痴を聞いていただきありがとうございました。
コメント