娘がぜんっぜん寝てくれなくなりました。
赤ちゃん時代から寝るのが苦手な子だったけど、今は布団に入ってから寝るのに3時間ほどかかります。
私がしびれを切らし始めると察して慌てて即寝る。
だからやっぱり眠たいのだと思う。
しまいには「ママに怒られたら寝る気になるかも!」とテヘペロしてくる始末。
(その後私のガマンが限界に達し怒ってしまったら案の定すぐ眠りに落ちました。)
一般的に言われている対策は全てやった
・夜はテレビをつけずにゆっくり過ごす
・照明は暗めに
・絵本等の興奮しない遊び
・子供も飲めるハーブティを飲む
・夜ご飯は早めに
・安心感を与えるため、少しお話してから寝かせる
・思い切って部屋に一人する
・お風呂の時間を調整する
・朝早く起こす
・体を疲れさせる
・頭を疲れさせる
・楽しい夢が見れることを想像さえる
・寝る環境を整える
等々……。
少し前までは21時に子供と一緒にいい感じに寝れていました。
(おそらく私が寝落ちしたのを見て諦めて寝てくれてた。)
今は先に寝落ちしようが起こされ続け、無視して寝ようにもゴソゴソ動き回る物音がうるさくて眠れない。
諭そうが優しく落ち着かせようが寝ない。
私も眠たいためいつもより余裕がない。
本人に理由があるのか聞いてみると「まだ遊びたい気持ちが抑えられない」と言う。
その遊びたいの気持ちで眠さマックス状態で起き続ける意思の強さはすごい。
自我が育って「諦める」をしなくなったのでしょうか。
基本的に素直で努力家で好奇心旺盛で可愛くて、たまに3歳特有の癇癪は起こせどあまり手のかからないタイプ。
ただ「寝る」に関してだけは赤ちゃん時代からずーっとこんな感じです。
しかも何時に寝ようがとても早起き。
休日はどれだけ体を動かしても車に乗らない限り昼寝もしてくれない。
体力半端ないです。
寝る=車を定着しちゃったらもっと大変だから、ドライブでの寝かしつけだけは試していません。
たぶん車に乗せたら即寝ると思うけれど。
ひとえに「寝ない」でも理由はその時それぞれで違う
以前も何度も「寝ない」に悩んできました。
自然との触れ合いを増やして刺激を与えたら寝てくれるようになったり↓

「今日やる」と自分で決めたことが私の都合で出来なかったことが心残りになっていて寝れなかったと判明したり↓

でも、「ああ、寝てくれるようになった!解決!」と思って一定期間が立つと、また別の理由で寝なくなる。
その繰り返しで今まで来ています。
そして今、試し過ぎてネタ切れ中。
「お昼寝中に用事を済ます」なんて0歳代から夢のまた夢。
健診で相談しても
「元気で健康だからこの子は睡眠短くても足りてるんだと思います。大丈夫。」「でも21時には寝かしてね」
としか言われてこなかった。
いい寝かし方を聞いても「ルーティンを作りましょう」とかそういう答え。
今は布団に入る時間の時計の針の形を覚えてくれたから「〇時になったら寝る準備をする」というのは問題なく出来ます。
しかしまだまだ私と遊びたい気持ちが強すぎるらしく、そこから眠そうにして暗い中ひたすらに起き続けています。
理由が「ママと遊びたすぎるから」というのは一見可愛いし嬉しいですが、実際はきつい。
いくら子供が可愛かろうと大事だろうと、寝てくれないのは辛いです。
「いったいいつ寝るの?」
「ほんとにこんなに寝ないで大丈夫なの?」と。
子供を寝かす方法を検索して追い詰められる。疲れMAX時は検索しない方がいいよ
「子供の睡眠を奪う親」
「子供の脳の発達には11時間の睡眠が絶対必要」
「こうすれば眠れるはず」
「これで解決しました」←試し済み
という記事の数々。
成長ホルモンが大切なのも、生活リズムが大切なのもそんなの分かっています。
だからなんとかして寝かしたい。
だから試行錯誤を繰り返し、それでも寝てくれない子供をどうにかして寝かさないとと必死になる。
それで知恵を借りたくて検索すると出てくる「子供の睡眠を奪う日本の親」というワードに打ちのめされる。
これ以上どうすればいいんだ。
「寝かしつけられない親でごめんね」という子供に対する申し訳ない気持ち。
アプちゃんの寝なさ×ネットや育児論の「11時間寝かさないのは親の責任」というのに縛られ過ぎた結果、ついに昨日強めに怒ってしまいました。
「毎日なんで寝ないの!夜は遊ぶ時間じゃない!」と。
普段そこまで怒らないから、びっくりして泣きながら即寝、そして後悔。
やっぱり眠かったんだよね。
朝になって謝りましたが、そうやって怒ってしまうくらいならもういっそのこと気の済むまで遊ばせて日付が変わるまでに寝てくれたらラッキーくらいの気持ちでいた方がいいのかもしれない。
本当は21時には寝て欲しいのだけど、イライラに任せて子供を怒ることに慣れてしまうよりはいいと思う。
保育園ではすんなり寝られる理由
お昼寝なんて絶対しなかったアプちゃんが保育園に行き始めてからは普通にお昼寝しているようです。
なぜなら「何も置いていないお昼寝専用の部屋に移動するから」。
遊ぼうにもおもちゃのある部屋は遠く、先生も脱走しないよう見張ってくれているため諦めるようです。
他の子も寝ているからゴソゴソ動けず、つまらないからそのまま寝ると自分で言ってました。
むしろ「一緒に寝ましょうね~、みんな起きちゃうよ」と寝ないでもぞもぞ動いている子に注意もしているらしい。
家ではすぐそこにおもちゃもあるし、私もいるためなかなか諦めが付かないのでしょう。
かといって私が離れると1時間でもずーっと「ママ寂しい」と大きな声で泣いてしまう。
(そんなに癇癪を起さない分、癇癪を起すと長い。)
諦めて寝るというのはありません。
大声で泣いた後は喉が渇くようで水分をとり、トイレに行き、余計に寝なくなるループ……。
保育園で頑張ってくれているのだし寝る時くらいワガママ言うのは仕方ない……
そう思いたくても3時間も寝ようとしないとどうしても私の余裕がもちません。
一人で寝てくれる日は遠い
ちょっと愚痴でした。
娘が寝ようが寝なかろうが大切な宝物であることに変わりはありません。
だからこそしっかり寝て欲しい!
赤ちゃん時代から寝ない子供はいつになったら寝るようになるのか……。
今のところアプちゃんの様子的に「起きててもつまらない」という状態に持って行くのが近道な感じ。
怒らずお互いに一日をいい気分で終えられるよう、そのあたりをヒントに何か寝れる方法を考えて試してみようと思います。
↓【追記】作戦がうまいこと運び、寝てくれるようになりました↓

コメント
はじめまして。2歳7ヶ月の娘を育ててるママです。2歳までは早く寝ても夜中2~3回は起きるという眠れない日々を過ごしていました。ようやく夜通し寝てくれるようになったのですが、寝るのが嫌なようで、最近でははっきりと「ねるのきらい」と言うように・・・そんな中、主人が21時までに帰ってくるときは主人が夜散歩に連れて行くようになり、抱っこかベビーカーで寝て帰ってくる日が続きました。それが習慣化されたのか、最近では「さんぽにいくー」と言って、「お布団で寝ようよ」といっても泣いて泣いて聞く耳持ちません。夏になり暑くなったので車で出かけるように。近所のスーパーに行ってるようで、それも楽しみみたいでなかなか家で寝てくれないようになりました。絵本は全然はまってなくて、寝ても覚めてもYouTubeが大好きです。寝なくて怒るくらいなら、寝ないと思おうと言う考えになったものの早く寝てほしいという気持ちは変わりません。ほぼ諦めかけている中こちらのサイトを見つけました。読んでるととても面白くて、もしかしたら娘もルーティンできるかも!今後も期待していいのかも!と思えるように。一日、二日で改善されるものではないのは分かっているので長い目で見て、我が家でも取り入れていければいいなと思ってます。とても参考になります