
実家にて三世代同居でもうすぐ3歳の一人っ子を育てているシングルマザーです。
今から半年を目途に実家を出て子供と二人暮らしを始める予定。
シングルが贅沢いうなと思う人もいるかもしれないけど、当面は転職&実家を出るのが目標。
シングルだからこそ実家暮らしはとても助かる。
もちろん両親には感謝しているし心から有り難いと思っている。子供を一緒に見てもらえることも助かっている。
離婚前のほぼ一人で世話をしていた時から考えたら天国の様です。
実家に頼らずがんばっているシングルの方もたくさんいるのも知っている。
しかし実家だからこそ生じてくる悩みがある。
これからシングルになって実家にしばらくお世話になる方はメリットばかりではないと知っておいてほしい。
実家暮らしの子育てでもきつい時があるのだから、義理実家で同居して子育てしている方は本当にすごいよ……
生活ペースは確実に乱れます
元々大人2人(両親だけ)で暮らしていたペースの中に子連れで入るのだから生活リズムは確実に合わない可能性の方が高いと思った方がいい。
夜早く寝かそうと思っても夜中まで煌々と明かりをつけ大音量でテレビを見ている。
夜9時前後なんて、大人にとったら「今からもうひと活動」の時間帯だもんね。
あと少しで子供が寝そうという時にちょっかいをかけて起こされて、目がさえた子供は全然寝無くなるということが当初は多かった。
対策も考えた実行したけどどれも大して効果ありませんでした。
実家が豪邸で部屋がいくつでもあるなら問題ないかもしれません。
元々離婚前も夫が電気を夜中まで煌々とつけてテレビを流して……の似た環境だったのだけど、両親に同じことをやられるとモヤモヤが。
最初の頃は両親も気を使ってくれて夜は子供に合わせて入眠するまでは電気を消してくれていたのだけど、いつのまにか元に(笑)
「子供ファーストで生活リズムを合わせてくれ」なんて言えない。でも睡眠の質を考えたら暗い中で静かな環境で寝かせてあげたい。
他にも食事中のテレビの刺激で食事に集中しない(離婚前は食事中はテレビを切っていた)。
「これ以上食べさせないでほしい」と言っても次々与えられるお菓子。
子供の世話で忙しい時間帯に限って「車出して」等と両親に頼みごとをされる。
良い習慣をつけたいと思ってもそれが習慣化しにくい環境だったりする。そしてその環境は私だけの努力では変えられない。
これが実家を出たい一番の理由。
整頓されていない
綺麗好きの実家ならいいのかもしれないけれど、私たちの親世代って物が多い人が圧倒的じゃないですか?
元夫の実家も物が多くてごちゃごちゃしていた。物の所有が豊かさの証拠という世代だからなのかな。
謎です。
地震が起きた時を想像すると家の中のどこが安全地帯か分からない。
だから子供のいる部屋だけはかなり片付けました(許可を得て)。
両親の価値観での子育てをしたがる
両親は両親の価値観で悪気なくナチュラルにしつけをする。
「○○しないと△△させないよ(○○と△△は関連性のない別のジャンル)」「そんなことで泣かない!」など。
上記のことは普段言わないように心がけている言葉なだけに、簡単に両親に言われると焦ってしまう。
もちろん私の考えが凄いと言いたいのではないし自分が完璧に実行できているとも思っていない。
両親が孫を可愛く思ってくれているのも理解しています。
親の数だけ教育方針はある。
どれが一番いいという決定戦をしたいわけでもないです。
ただ、モヤることは確実です。
ずっと私たち母子が実家にいると勝手に決められていそう
「すぐに出て行ってね」も辛いけど「ずっと実家にいてね」も辛いものがありますよ。
介護なんかが視野に入ってきているのかなぁ(といっても10年以上あるとは思いたい)。
車の運転をしてほしいとか、料理作る要員としていてくれると助かるとか、親側の要望希望もあるでしょう。
仕事に関してや子供の保育園のことも両親が決めようとしてくる時も。
「保育園はかわいそう」「いくならここの地区は行かせないで」「子供は朝には○○を絶対食べないといけない」等々。
私だって選べるなら第一希望の保育園がいいし何もかも都合のいい仕事が選べるならそれを選ぶよ。
どうにもならないことを延々と毎日言われ続けると子供のために使いたい精神的余力が目減りしていってしまう感覚に陥る。
義理実家だけでなく自分の実家とも「近距離別居」がやっぱりベターなんですよね。
でも、離婚に際して最初から子供との二人暮らしが出来なかった情けなさは私にある。
「不倫夫から逃げたい」で実家を頼ったのは自分です。
実際たくさん助けてもらっている。
恩返ししていきたい。
助かっている点ももちろんいっぱいありますよ!
急に病院へ行きたい時・少しだけでなければならない時に見ていてもらえるのは本当に助かる。
特に離婚直後は役所へ行く回数が半端ないから助かった。
子供連れて行ってもいいんだけど倍は時間がかかるのに加えて、猛暑の中連れていくのは熱中症も怖かったから。
そして食費を援助してくれていて、とても助かっている。
子供の成長の喜びをその場で共有できる人が家の中にいるというのも大きい。
家事も分担できるから、体調が悪い時は補い合うことが出来る。
一番助かっているのはなんだかんだ子供に愛情を伝えてくれること。これに勝ることはない。
それでもやっぱり、半年を目途に実家を出る目標に変わりはありません。
半年と言うと4月。保育園が決まったらその場所次第で物件を探したい。
次の春もバタバタしそうだけど楽しみです。
コメント