
我が家のアプちゃんは3歳にしてハーブティーが大好き。
でも麦茶が苦手です。
麦茶だと汗をかいた後でもあまり飲んでくれないから、ジュースばかりにならないようハーブティーをあげている。
私は生粋のコーヒー&紅茶派……だったんだけど、アプちゃんに付き合って飲んでいるうちにハーブティーもいいなと思うようになってきました。
ノンカフェインなのがGoodです。
3歳でも美味しいと感じるハーブティー&その効能
ルイボスティー
なぜか麦茶が苦手なアプちゃん。
保育園の水筒に麦茶を入れて持たせるとほぼ残して帰ってくる。
だから最近はルイボスティーorルイボスティーブレンドの麦茶を持たせています。
(念のため保育園には許可を取りました)
麦茶とはまた違うすっきりとした甘い香ばしさがいいです。
色も綺麗だよね、ルイボスティーって。
無印で売ってるパックのルイボスティーを使用。
10%オフの時にまとめ買いしています。
黒豆ブレンドのもの・レモングラスブレンドのもの等、無印ではいろんなノンカフェインティーの選択肢があって助かる。
冷蔵庫に常備しておくお茶は基本無印ティーです。
効能としてはこのような感じ↓
- SOD様酵素による抗酸化作用
- ルチン(ビタミンP)により毛細血管の働きの強化
- マグネシウムによるミネラル補給・神経興奮の鎮静化
- カリウムによるむくみ緩和
- フラボノイドによるアレルギー症状の緩和
さすがアフリカで不老長寿のお茶と言われているだけあるなぁ。
効能見ているだけで健康になれそうな気がする。
カモミールティー
ハーブティーで一番有名なのはカモミールティーな気がする。
ジャーマンカモミールの花を乾燥させて抽出したお茶です。
よく紅茶とブレンドしたものを「カモミールティー」として売っている場合があるので買う際は少し注意が必要。
「青りんごのような味・香り」とよく言われるけど、正直青りんご感なんて微塵もないよね?
味的には草です。ホントに草。
ただ慣れるとほんのり甘く感じて何とも言えず癖になる。
当初は私の睡眠の質改善のために始めたカモミールティーですが、お茶を淹れるとアプちゃんに奪われるようになったため一緒に飲むようになりました。
なんでこれを3歳児が美味しいと感じるかは分からないけど、本来こういう味を人間は「美味しい」と感じるのかもしれませんね。
効能↓
- アズレン誘導体による粘膜の保護
- アピゲニン(フラボノイドの一種)による高いリラックス効果
- フラボノイドによる抗アレルギー作用
リラックスできている実感はそこまでないけど、寝つきは良くなった気がする。
(私・子供ともに)
ローズヒップティー
赤くてきれいで酸味も感じる女子感あふれるお茶。
- ビタミンCによる美肌効果・免疫力向上
- 水溶性食物繊維ペクチンによる便秘解消
とにかく肌が綺麗になりそうな感じ。
安すぎるハーブティーは手を出さないのが無難
農薬バンバン使って育てたハーブは安いです。
質の悪いティーパックに入っている物も同様。
子供に変なもの飲ませたくないし。
好みによりますが、私はドイツのメーカーの物が好き。
飲んだことない種類のハーブティーはいつも、カルディでドイツ語パッケージのを探して買っています。
特に外れなし。
一度有名なアメリカのヨギティーのレモンジンジャー味を買ったら激マズで買ったことを激しく後悔しました。

甘草の味がきつくて飲めなかった。
甘草が入っているのを見逃してた。
(アメリカ人ってなんで甘草が好きなんだろう)
甘草が好きな人は美味しく飲めるハーブティーと思います。
ちゃんと買う前に成分表示見ないといけませんね……。
子供が美味しく飲むコツ
まずいハーブティーを買ってしまった時は、ハチミツ・砂糖などで甘みを足すと飲みやすくなります。
または好きな味の紅茶とブレンドorレモン汁を足してみるなど。
買ってみたけどまずかったお茶を捨てるのももったいない。
でも、どうにもならない味のときは無理して飲まない方がいいですよ。
子供ならなおさら。
子供って味覚が敏感ですよね。
「まずい」と思うものを無理に飲ましてもストレスになるだけ。
また、お茶によっては飲み過ぎない方がよいハーブもある。
一度調べてみてから飲ませることをおすすめします。
とはいえ普通に食後やおやつ時にハーブティー1杯飲むくらいなら飲み過ぎを心配する必要はないと思う。
ノンカフェイン生活のおともにハーブティーいいよ
カフェイン断ちして久しいです↓

もうそこまでコーヒー飲みたい衝動もなくなって、最近ではもっぱらリラックスタイムはハーブティーばかり。
コーヒー・紅茶のように歯に着色しずらいのもハーブティーの魅力。
カフェイン断ちしたい大人にもおすすめのハーブティーでした。
コメント