娘のアプちゃんの入園祝いにレゴを買いました。
レゴについて購入前に色々調べていると、幼児が使うレゴにはデュプロとレゴの2種類があるらしい。
先人の方々の口コミを読んでいると……
「幼児ならデュプロの方が楽しめる」
「書いてある目安年齢ではレゴはまだ難しすぎる」
「”4+”のレゴでも4歳には難しい」等々。
3歳だしまだレゴは早いのか?
デュプロの方がいいだろうか……レゴで遊んだこと一度もないしまだ無理なのか……
悩みに悩んだ挙句、少し心配しながらも普通のレゴを購入。
デュプロとばして普通のレゴで何の問題もないどころか大正解だった。
家にあるおもちゃの中でお気に入りナンバー1が塗り替わったほどのハマリようです。

一応、レゴブロックは年齢の目安があるよ
レゴは目安として年齢別に商品展開をしてくれています↓
- レゴ デュプロ(1~2歳向け)
- レゴ ジュニア 、「4+」と言う表記のあるレゴ(3~5歳向け)
それ以降はそれぞれ「7プラス」など年齢の目安が書かれている。
この通りの目安で行けばアプちゃん(3歳)はレゴジュニア、もしくは4+のレゴ (LEGO) クラシック 黄色のアイデアボックスなどが該当。
デュプロは「大き目レゴ」といった雰囲気で、小さな子が使うのにぴったり大きさです。
幼児が食いつきそうなカワイイ動物パーツなどがあります。
普通のサイズのレゴブロックとデュプロブロックには交換性があるそうで、後々レゴにステップアップしたときもデュプロのブロックも一緒に使うことが出来るらしい。
(ただ、すべてのパーツ同士に交換性があるわけではない。)
公式の年齢で言えば、3歳でも普通のレゴでいけそうではある。
でもネットの「普通のレゴはまだ難しいよ」「年齢はあくまで目安」という声が気になって、なかなかふんぎりが付かなかった。
最終的に普通サイズのレゴブロックを選んだわけですが、その理由は「年齢」ではなく「実際の子供の能力・興味」を重視した方が良いと思ったからです。
3歳でレゴ的なブロックを検討し始めたのはなぜか
そもそも「形を作るブロック遊び」が大好きだった
レゴブロックが来る前、我が家にはブロックが3種類ありました。
その中で唯一遊んでいたのはもったいないことに「ニューブロック」のみ。
ニューブロック以外に持っていたのは「磁石のブロック」「知育系の図形パズル的なブロック」。
0歳時代から持ってるけど今まで一度も見向きもせず放置です。
たまに思い出して触っている程度。
どうやらアプちゃんは「自分の想像したものを形にする自由度の高い物」のが楽しいらしい傾向がある。
磁石や図形パズルは自由度が低く、いつでも同じような物しか作れないのがあまり遊ばなかった理由かなと思います。
さらにここ最近気になっていたのは、児童館やお友達と遊ぶ時にニューブロックより熱心だった「普通のブロック」です。
(レゴじゃないけどレゴデュプロみたいな他社のブロック。)
こういうブロックいいなぁ。
しかもニューブロックより熱中している。
買ってあげたい……!と思ったのがきっかけ。
子供の興味・関心がはっきりして、おもちゃの選別がしやすくなった
3歳ともなると子供の興味・関心が外から見てもはっきり分かってくる。
だから「興味の方向性を探るべくおもちゃの種類を増やし試す」年齢ではなくなってきたんだなと感じる。
あらゆる種類のおもちゃをそろえるのではなく、興味のあるおもちゃに的を絞って拡充させたい。
お人形遊びが好きなら、あらゆる種類のお人形を揃えるんじゃなくて一番子供が興味のあるリカちゃん人形に的を絞って小物を増やしていく……みたいな感じ。
ブロックが好きだからといろんな種類のブロックを増やすのではなく、これと決めた種類のブロックを買い足していきたいんですよ。
だって、いろんな種類のブロックが中途半端な数ずつあっても逆に何も作れないよね?
今後我が家が増やしていきたいブロックは「ニューブロック」「レゴ的なブロック」。
ニューブロックは今ある数で物足りなさは感じていなさそうなので、今後もっと大きな作品を作るようになってくるようなら買い足そうと思っている。
問題はレゴ的なやつ。
レゴの類似ブロック?
デュプロ?
普通のレゴ?
デュプロよりレゴにした理由
「レゴじゃないブロック」は安いけれどブロックを買い足すときに不安がありそうで(廃版とかありそうで)選択肢から除外。
最後まで悩んだのはレゴにするか、デュプロにするか。
たぶん、デュプロでも遊んでくれたと思う。
しかしここまでハマることはなかったでしょう。
アプちゃんは指の力が3歳にしては強く、手先も器用な子供です。
(とはいえ薄いブロックは無理なため私が外している。)
加えてこまかい作業が大大大好き。
レゴブロックの小ささ&大きいブロックとは比べ物にならないくらいなんでも作れるという魅力がアプちゃんの性格には合っていたように思う。
しかも、デュプロと普通のレゴは交換性があるとはいえすべてのブロック同士がはまるわけではない。
(レゴの基盤にはデュプロの動物ブロックはくっつけられない等)
今後買い足すことを考えたら、最初からレゴ一本でいいんじゃない?
実際に遊ばせてみて万が一レゴで遊ぶのはまだ早すぎたようであれば、一年くらい寝かしておけばいいし。
その逆は難しいから、デュプロが幼すぎて1年後には「これ赤ちゃんのやつだもーん」とか言われて遊ばなかったらと思うと……
(”いっときだけ”のおもちゃは、もったいなくてあまり買いたくないケチ心……)
いつかは普通のレゴに移行していくわけですしね。
そんな感じでレゴを選んだ。
実際、3歳でレゴって遊べるの?
購入したのは「レゴ(LEGO) クラシック アイデアパーツ<収納ケースつき> 」。
レゴ×子供ってすごいですよ。
基本的な作り方を説明書を見ながら一緒に何作品か作ったら、もうあとは自分で応用して色々作りだす。
おままごとの食材でうちにないものはレゴでせっせと作ってお料理。
お魚とか。
テレビで見た動物を再現してみたり、私に買ってもらえないプリキュアの変身グッズも作ったり↓

とにかく家にないおもちゃはレゴで作ろうとする。
「天才!!!!」と心の中で叫び、親ばかできて幸せです。
もちろん幼児クオリティですが。
一生懸命作って形にしている姿、明らかに上達して言っているレゴの腕。
そんな子供の作る作品がいとおしいです。
あまりにレゴにはまっているのでコンビニレゴも買ってみました。パトカー可愛いよ……↓

ブロックを外す力がついてきた
はじめの頃は、ブロックをぴったりくっつけるのも難しかった。
頑張ってるんだけど、どうしても少し浮いてて「やっぱデュプロにしとくべきだったか」と密かに思ってた。
1カ月経つ今、ブロックをピッタリくっつけるのなんてお手の物。
同様に、ブロックを外すのもほぼ自分で出来るようになってきました。
「ママはやらないで!見てて!!」の連発で、自分で外しては「ほらね」みたいな顔で見てきます。
外せないのは「薄い板のパーツ」「目のパーツ」くらい。
当初は薄いパーツを外すのが苦行過ぎてレゴのブロックはずしを買おうか迷ったほどですが、私も薄い板を外すのが上手くなってきてそこまで苦労せず外せるようになってきた。
ちなみに手先の力が弱めの子でも一応遊べると思いますが、ブロックを外すのは全部親がやることになりそうです。
デュプロかレゴかは手先の力で選ぶといいかも……
ニューブロックの作品のクオリティが急上昇
レゴをし始めてからニューブロックの遊び方が変わりました。
簡単にお家を作るくらいだったのが、レゴで家にないおもちゃを作るようになってからはニューブロックもその扱いになっています。
ぬいぐるみを冒険に出かけさせるためにロケットを作ったり。
オリジナルの公園遊具を作ったり。
大きなロボットやライオンを作ったり。
私も一緒になって色々作るけれど、子供の発想力には勝てません。
目安やほかの子供ではなく「自分の子供に合うかどうか」で決める
子供自身がどんなことに興味があるのか。
手先の力は年齢に比べてどうか。
どんなことを「楽しい」と感じていそうか。
興味の幅をひろげたいのか、掘り下げたいのか。
その辺を考えていくと、「レゴかデュプロか」のその子なりの答えになるのかなと思います。
コメント