私は4歳の子供と二人暮らしをしているシングルマザーです。
シングルだからこそ、子供が将来やりたいことができたときにお金を理由に諦めさせたくない。
惨めな暮らしをさせたくない。
そう思って正社員で働いている。
少しでも多くお金がほしい。
けれど最近、子供が言うんですよね。
「ママもっと早く迎えに来て」と(泣)
「さみしい、ママに早く会いたい」
8時に保育園に預け、19時にお迎えのライフスタイルを送っています。
約11時間も保育園。
職場がもう少し近ければなぁ。
保育園には大好きなお友達と先生がいてくれて恵まれていると思います。
入園前に抱いていた不安なんて今はひとかけらもない。

「保育園嫌だ」なんて言ったこと一度だってないくらい。
毎日楽しそうに家を出るし、お盆休みだって「まだ保育園行けないの?お友達に会いたい!」だった。
少し前までは8時〜19時の同じ時間帯に保育園に入るお友達は割といた。
それがコロナ禍が長引くに連れ、一人また一人と遅く残る子供が減って、気づけばいつも最後まで残っているのはうちの娘一人だけ。
どうやらコロナの影響で勤務体系が変わり、お迎え時間が前倒しにできるご家庭が多いっぽいんだよね。
羨ましすぎる!
我が家だって17時にお迎えに行けたらどんなにいいか。
残りの事務作業は自宅でやることになってもいいから、早く行ける体制だったらどんなにいいか。
お友達が複数いるときは大丈夫だったんだけど、一人になってしまってからは「寂しい、早く迎えに来てほしい」と言うようになった。
定時に職場を出て迎えに行ってもやっぱり娘一人。
さみしいよね、ごめんね……。
私もとてもさみしい。
お金も欲しい。でも子供といたい。
理想は9時から16時まで働いて今と同じ給与。
そしたら17時にはお迎えにいける。
今は基本的に朝しか取れない遊ぶ時間が、夜も一緒に子供のしたいことを一緒にできる。
そうすれば一緒に夜ごはんを作る余裕だってできる。
(今は朝のうちに夜ごはんも準備しているので)
もしくは週4日勤務で3日休める環境。
それを実現するためには今の職場でスキルを付けてもっと効率よく稼げる職場に転職できるようにすること。
今の職場は子育てに理解があり、感謝しかない。
ちょうど1年ほど前、正社員を目指して面接を受けたり書類選考に挑戦したからこその今です。

シングル30代を偏見なく雇ってくれた今の職場に恩を感じているし、とても環境もいい職場でもったいないくらい。
それでもやはり、子供ともっといたい。
幼児&思春期に親がそばにいることの大切さ
急激に成長する幼児&思春期はその成長と比例して心が揺れる。
だから特にその時期に親が心に余裕を持って子供の側にいることが大切です。
(もちろん側にいると言っても過干渉せず基本見守るテイストでですが)
だからこそ、今の長い保育時間に心が痛む。
いくら正社員で普通に暮らしていけるとはいえ。
ただやはり、子供に「ママいつも早くお迎えきてほしい」と言われるたび、今の職場でパート勤務を希望しようかと頭をよぎってしまう。
小学生のお子さんのお母さんには「小学生になると少しずつ手が離れていくから、今正社員を辞めるのはもったいない」と言ってもらえる。
でも子供の言う「さみしい」は本音なのでしょう。
できるだけ一緒にいられる時間が密であるようとことん楽しんで一緒に遊んでいるけど、もっとたくさんいろんなことを一緒にしたい!
優しく想像力のある素敵な娘の成長を、安心感を与えながら見守りたい。
片親だからこそ、余計に寂しい思いなんてさせたくない。
ちゃんとした暮らしをさせたい
栄養のあるものを食べさせ、行きたいところ(水族館や旅行など)に連れて行ってあげたい。
本当に心からほしいと思っているものは買ってあげたい。
将来の幅をお金を理由に狭めたくない。
そう思ったら正社員を辞める選択肢はない。
だって、お金がいるから。
稼ぐのは親である私の義務で、そうしたいと心から思っているから。
特にあと数年頑張れば新たな資格が取れるかもしれない現状を投げ出したくない。
そもそも3年は今の職場で正社員で頑張ると決めている。
自分一人ならパートでひっそり生きていけばいい。
というか、子供が自立して手を離れたらそうするかもしれない。
しかしこれから子供にいくら掛かるのか。
他の子が当たり前にしていることを娘がお金を理由に出来ない、それは絶対にあってはならない。
だって、大人の都合で娘は片親になったのだから。
もっと早くプログラミングなどを学び、在宅ワークができるような環境になっていたら良かったなと今になって思う。
きっとこれからも葛藤し続けていくのでしょう
おそらく私は今掴んでいる正社員という働き方をしばらくは手放さないでしょう。
子供といる時間は喉から手が出るほど欲しいし、寂しいなんて言わせたくない。
でも、働いている姿もちゃんと見せたいんですよね。
働かなくてもすむお金を手にしていたとしても、働く姿を見せたい。
「ママはなんの仕事してるの?」
と子供がお友達に会話の流れで聞かれたときに、辛い思いをさせないように。
何も気兼ねなく、答えられるように。
欲しい物ややりたいものが出来たときに、遠慮などすることなく言ってもらえるように。
それでも保育園にお迎えに言ったときに最後の一人になって私を待っている姿を見るたびに葛藤するはず。
目的を忘れないよう、来週も仕事に励みます。
あぁ、でももっと早くお迎えに行けたらいいのにな。
コメント