来月からついにアプちゃん(3歳)も保育園児。
トイトレも完了してだいぶ経ち、おねしょ・お漏らしは滅多にしなくなりました。
ただ、ひと月くらい前まで「まだおしっこ出ない!!トイレ行かない!!」と言い張って行かずもらすという日々の連続。
2歳半ごろに一度「トイレ行かない期」があったので、今回のは「第2次トイレ行かない期」。
第2次トイレ行かない期も無事に乗り越え、今かなり安定したトイレ生活を送っています。
0歳~3歳の今までのトイトレの日々
いろいろあったけど、割と順調だったトイトレ。
途中2歳半ごろに「第一次トイレ行かない期」を迎えましたが、私が頑張る(無理にトイレに誘う)のをキッパリやめて本人の意思に任せたところ、なんだかんだで解決して普通にトイレに行ってくれるように。
0歳~イヤイヤ期までのトイトレ、詳しくはこちらをどうぞ↓

精神的な原因からくるおもらし対応
我が家は母子家庭です。
月に1度元夫とアプちゃんが面会交流をします。
面会交流後は決まってお漏らしガールになっていました。
「順調にトイトレ進む→面会で振り出し」を何度も経験し、本人が一番つらかったと思う。
どう考えても「これは絶対叱ってはいけないおもらし」。
お漏らしガールのターンの時は「大丈夫だよ」と伝え続けました。
本人がおむつがいいと言った時もあって、その時はおむつにしていた。
本人が自分のお漏らしにしょんぼりしている姿がかわいそうでならなかった。
これも徐々に落ち着いていき、最近ようやく解決かなと思う。
精神的なことからお漏らしがきていると分かっている時は、叱らず焦らず時間による解決・気持ちに寄り添うしかないですよね。

「第二次トイレ行かない期」のきっかけ
3歳を過ぎてしばらくしてからまたやってきたトイレ行かない期のきっかけ。
それは「トイレ後に手を洗うのがめんどくさいから」(笑)
新型コロナの影響で手洗いをきちんとするように私が口うるさく言っていたせい。
コロナ騒ぎの初期の頃は新しい泡石鹸を導入したのもあり楽しそうに洗ってくれてたんだけど、どうやら飽きたようです。
あと、まくった長袖の袖口がずり落ちて濡れることが相次いだので、手洗い自体が嫌になってしまったようでした。
トイレ=手を洗うと分かっているからトイレ自体をギリギリまで我慢、「行かない!」の連発。
抱き上げて行こうにも、体を棒のようにして抵抗。
朝イチでどう考えても出るだろう時も抵抗。
そしてお漏らし。
前回のように本人に任せるという方法では進まなさそうな感じ。
だって、原因がはっきりしてるからね。
「手を洗うのが嫌」という原因が。
「約束」で「トイレに行く」という行為を誘導
「物で釣る」というのが好きではなく、極力してこなかった。
けど今回はやってしまった。
物ではなく「約束」で。
ペットショップでハムスターを見ていたら、回し車を回している様子や丸まって眠っている様子にアプちゃんはメロメロでした。
そして飼いたいと言い出した。
動物とは今まで何度も触れ合っているけど、飼いたいだなんて初めて聞きました。
それで提案してみた。
「もう少しお姉さんになって、自分で自分のことを出来るようになったら飼ってみようか」と。
その「もう少しお姉さんになった状態」というのは「おしっこしたい時に一人でトイレに行けたり、自分で朝お洋服が着れたりする状態」と説明。
そしたら帰宅後から別人のようにトイレに行ってくれるように。
- もちろんトイレ後に手洗いめんどくさいと言う気持ちは分かる。
- 私も子供のころそうだった。
- ただ、動物を飼い始めたら今まで以上に手を洗う機会も増える。
- だから手を洗うのがめんどくさくない方法を一緒に考えよう。
そんな感じで誘導してみたら大成功。
その後も「手洗いたくない!だからトイレいや!」と言い出す時もあるけど、基本はハムちゃんを飼いたい一心でトイレに行ってくれています。
そして手洗うのが習慣になるにつれ、抵抗感も薄れたよう。
手洗い自体が楽しくなる方法も考え中。
とりあえず手を洗う時に楽しくなるよう、アプちゃんお気に入りのノリノリソングをかけています。
プリキュアのハンドソープに変えることを打診したら好感触だったので試してみようかなと思う。
育児本通りになんていかないし、きっとその子なりの理由がある
少なくとも我が家の場合、
子供が自分なりの理屈でトイレを拒否している時に、よく育児本で書かれているような「トイレでしたらすっきりするよ~」とトイレ後の気持ちを想像させたところで何の解決にもなりませんでした。
3歳ともなると、イヤイヤには本人なりの理屈・理由があると思うんです。
大人にとっては意味不明な理由だったり納得の理由だったり色々だけど、その理由を知ることが「トイレ行かない!」の解決につながるはず。
我が家も本人が嫌がっている原因を取り除いて解決出来たら良かったんだけど、トイレ後に手洗わなくていいよとは言えません。
だから、グッドタイミングでアプちゃんの頑張り心に火をつけることが出来てラッキーだったと思う。
(もともといつかハムスターは買いたいと思っていたので。)
その後わりとすんなりトイレに行ってくれるようになり、今では自分で踏み台をもって「ママは付いてこないでね、一人でちょうせんするんだから」と一人でトイレに挑戦している。
素直に嬉しい。
トイレやお着替えなど自分のことがある程度出来るようになって来たらハムスターを家族に迎えるつもりです。
https://hutariblog.com/onesho/
コメント