キャッシュレスと現金、ポイ活の結果をまとめられる簡単な家計管理方法を探していた昨年末。
かわいい家計簿をゲットして張り切ってポイ活結果をまとめています

思ったよりもポイントで支払う額が大きくて、ポイ活が上手くいっていることが証明されウキウキです。
予定収入から週予算を決める方法
給料・児童手当など毎月入るお金の額を整理しました。
私はずっと出ていくお金の管理ばかりしていて毎月いくら入ってくるのかきちんと把握したことがなかった。
そのうえでまずは貯蓄に回す額を決定。
とりあえず貯蓄としてつみたてニーサに月2万、口座に月2万でやってます。
プラス、月の最後に余った分を貯蓄に回しています。
残りから「毎月必ず出ていくお金(貯蓄に回す分、保険、通信費、家賃など)」を引いてその月に使えるお金(=日常生活費)を計算。
(「毎月入るお金=20万」「毎月必ず出ていくお金=10万」だとしたら、日常生活費は10万)。
日常生活費を5で割って週予算を出します。
予定と予算を紐づけ
3月にはアプちゃんの保育園入園用意があり、5月にはゴールデンウイーク。
7月にはアマゾンのプライムセールで必要な分をまとめ買いしたい。
しかもプライム会員費の更新もある。
10月はアプちゃんの誕生日、12月はクリスマス。
お金が出ていくイベントって、だいたい月が決まっているんですよね。
どうしても出費がかさむ月を事前に把握し、それに向けて週予算を調整することにしました。
(家計簿に書いてあったことの受け売りですけどね……)
また、手帳ではなく家計簿をスケジュール帳代わりにすることに。
その方が「来週友人に会ってご飯を食べるから、その分の予算を今週分節約しよう」と分かりやすい。
毎週一定額の予算ではなく「来月5万使いたいから今週・来週少な目で乗り切ろう!」というように週ごとで調整していけます。
が、当面はきっちりしすぎずアバウトな感じで設定してやっていきたい。
最初からきっちりすると私は絶対挫折するので。
メルカリで売れた額の管理を始めた
最近使うフリマアプリはメルカリオンリー。
昨年まではとくに記録を残したりしていなかったのだけど、今年の分からはエクセルで簡単な表を作って管理することにしました。
なぜなら、今まで70個近く売っているのに何を売ってきたか・どのくらいの価格帯が売れているのか・ひと月当たり何点出品して何割売れているか等をデータ化してこなかったことを悔やんでいるから。
月の合計金額をオートサムするだけでも、「目標金額達成までにあとどれを何個売ればいいか」が分かりやすくて良い感じです。
12月には全く売れなかったメルカリですが新年になってから半年越しの物が売れていったりして嬉しい。
このままどんどん出品して不要物を減らしていきたい。
というか、不要物を売り終わったらメルカリは一区切りと思っているのだけど、全然終わる気配なし。
楽天銀行に口座開設
楽天証券でつみたてニーサを始めるにあたり、マネーブリッジがしたくて楽天銀行の口座開設の手続きをしました↓
関連記事マネーブリッジをすべく楽天口座を開いたよ【シングルマザー、楽天証券で資産形成に挑む③】
楽天銀行で楽天証券とマネーブリッジすることで利息0.1%になります。
個人向け国債(10年のやつ)と同じ程度の高利息。
国債を買ってみようと思っていたけれど、しばらくは楽天銀行に余裕資金を移すことで様子見したい。
口座開設手続き中なため、開設が完了したら余裕資金を楽天口座に移動させる予定です。
お金に強くなりたい
シングルマザーゆえ、お金の管理は余計にしっかりやっていきたい。
それは将来のための貯金でもあるし、アプちゃんと今を楽しく過ごすための資金繰りのためでもある。
貯める一方ではなく日々を豊かにするための出費の出来る親でいたい。
将来アプちゃんが挑戦したいことが出来た時にお金で諦めさせるようなことが起きないよう、しっかり貯金もしていたい。
今年はお金についてたくさん勉強していきたい。
コメント