コロナ禍における外出自粛もまだ長引きそうなので、子供に刺激を与えるため「遊べる系お菓子」をたくさん買ってきました!
家にいる時間が長くなるとどうしても同じおもちゃばかりでは飽きてしまうので(私が)。
3歳のアプちゃんにとっては「遊べるお菓子」は楽しい刺激になっているみたいです。
いろいろ工夫して遊んできたけど……
子供にとって刺激が少な過ぎる生活にならないよう工夫したり気を使っている。
お菓子や料理作り、秘密基地ごっこ、色んな工作、新鮮なコースでの散歩、私のワンピースを着せてプリンセスに変身させる遊びなど。
遊びの延長で一緒に包丁を持ってのんびりお料理をすると、子供も満足・親もハードな遊びに付き合い続けなくて良い・ご飯も出来るの一石三鳥です。



コンビニで限定レゴを買って遊んだり↓(ほかのシリーズも買いたいけど、まだ売ってるかな?)

勉強してみたり↓

今善意で無料で色々配信されている映像コンテンツを一緒にミニシアターで見たり↓

ただ、先の見えなさに疲れてきてしまって「いつまで続くんだろう……」と言った感じ。
仕方ないんだけどね。
子供とやりたいこと・遊びは平常時ならたくさんあります。
私自身が家遊びも外遊びも両方好きなので、家にいるのは苦にならない。
しかしコロナで外遊びが制限されている状態がストレスになってるっぽいアプちゃんは、ここのところ癇癪を起すことが増えました。
(若干イヤイヤ期が残っているのもあるかもしれません。)
その対応をしているとあっという間に過ぎていく時間たち……。

親の都合で申し訳ないのは分かっているのだけど、癇癪爆発から始まる朝はキツイ。
おそらく本人も行きたい場所へ行けないイライラが募って辛いのでしょう。
ということで、根本解決にはならないけれど気を紛らわせる「遊べるお菓子」を暮らしに導入してみました。
遊べるお菓子で遊ぼう
「飽きないように」「刺激になるように」と今までやらなかったことも取り入れたりして過ごしてきた当初は、アプちゃんも新鮮だったはず。
でも今はそれも慣れてきてしまった。
最近新しい遊びって特に取り入れていないから、刺激が少なくてイライラモヤモヤしちゃうのではないか?
特に保育園生活を体験した後では、家での遊びなんて物足りなさそう。
外でお友達と遊べたらもっと刺激たっぷりなんだろうけど、家で遊ぶ相手は代わり映えしない母(=私)だしね……。
ここらで新たに「遊べるお菓子」で遊んでみよう。
今まで買ってこなかった遊べるお菓子・食玩
あまり買ったことがなかった遊べるお菓子。
改めてスーパーで見てみると種類豊富だね~!
色々買ってみたよ。
おすすめ遊びお菓子たち
CMでやってるチョコを割って恐竜を発掘する発掘恐竜。
期間限定のいちごチョコ味も売ってました。
こういう手軽にひと手間かけて食べるお菓子は子供が大好き。
「プリキュアの変身おもちゃ高いからな~」とお財布事情から買ってあげてなかったヒーリングステッキの簡易版が入ってる プリキュアメイトの食玩も発見。
小さめサイズですが、アニメを見ながら一緒に作ったこれで遊んでくれます。
プリキュアもついにコロナで製作に影響が出てきたようで、新しい話は延期され今日からはしばらく再放送……(泣)
一番反応が良かったのは自分で作る系お菓子!特にグミ!
カラフルなグミが出来るおえかきグミランドが楽しい。
色の3原色の応用で好きな色を混ぜて作るのが楽しい。
美術系の遊びが好きな子はハマるはず。
なるなるグミの実もブドウのビジュアルにテンション上がります。
作る系は親が手助けしないと3歳には厳しいけど、定番のねるねるねるねなら自分一人で作って食べられます。
他にもチョコエッグやカルディで売っている系のお菓子なんかは喜びそう。
もう少し年齢が上なら、「知育菓子」で検索すると色々面白そうなポッピンクッキン とかのお菓子がヒットしますよ。
来年くらいに挑戦してみたい。
「普段と違うお菓子」をあげるタイミング
毎日のおやつに出していたらすぐ当たり前になって飽きてしまう。
だから普段は普通のおやつです(保育園の献立表を参考にしています)。
朝からあまりにもグズリが酷かったり、「今日はストレスたまってそうだな……」「すごい頑張ってくれたな」という日の特別お菓子として出しています。
家の中でピクニックごっこをする時のおやつに出したり。
あと、お菓子を一緒に作る気力がないとき。
いつでも毎日、白玉やクッキーを一緒にこねられる元気があったらいいんだけどね。
「遊べるお菓子」という小さなことですが、単調になりがちな自粛生活に変化を与えるのに貢献してくれている気がする。
もう頼れるものは頼ってしまおう
自粛生活はいつ終わるか分からない、まだ続くと思って準備しておくことに決めました。
「お菓子に頼るのは嫌だな」と思っていましたが、利用できる手段は一つでも多いに越したことがない!
そのため、遊べるお菓子はストックして置いています。
子供の心理状態にも気を配りつつ収束を待ちたいですね。
(遊べるお菓子を食べるときは手を綺麗にしてからね)
コメント