アプちゃんの保育園登園自粛期間が終わり毎日車で送り迎えしています。

片道20分くらい……のはずなのに、朝は道路が激込みでとてもじゃないが20分では送り届けられません。
加えて3歳児のマイペースっぷりに手を焼く日々。
まず起こしても起きてくれない。
「まだ眠い」と文句いえるほどに成長していて嬉しいんだけど、早くお着替えをしてくれ~。
コロナが落ち着いたら朝の交通事情が悪くなってきた
コロナの非常事態宣言が解除されてから日に日に交通量が増えてきている。
自粛明けから道路工事やマンション建設の工事をしているところも増えて交通規制もされています。
青信号になっても動かない車の列に「遅刻する!」と毎日ヤキモキ。
焦って運転するとろくなことはない。
事故るよりも遅刻の方がどう考えてもいい。
「まぁ遅刻したらその時はその時だ」と思うようにしています(けど遅刻はしたくないです)。
イライラしているであろう車(急に割り込んだり無茶な運転してる車)を見ることも増えて朝の運転が怖いです。

ここまで混んでいたらイライラする気持ちも分からないでもないけどね。
車の量が多すぎて左折・右折できない車が溜りに溜まって直進できないことも多々。
やっぱり車がなくても通える位置がいいなぁ。
遠くの園しか通らなかった結果が今。
「いい雰囲気の園に入れて結果オーライ」なんだけど、この毎朝の車での通園がきついです。
車内で好きな曲を聞いてノリノリでいい気分になれるのは楽しい。

でもできたら徒歩で通える範囲だと色々楽チンなんだろうと。
「保育園行きたくない!」が始まる
登園自粛前は朝起きた瞬間から「保育園行きたい!!!」とうるさいくらいだったのが、自粛開けたら行きたくなくなっちゃったらしい。
自粛明けはそうでもなかったけど、最近は↓
「ずっとママといる」
「ママとおやつ食べる」
「ママと一緒が一番楽しい」
と可愛いこと言って聞きません。
毎朝玄関で半泣き。
家を出たくなくておままごと等で遊び始めてしまったり、寂しさの反動で癇癪を起したりしている。

3歳の癇癪は激しい。
「寂しい」等とちゃんと言えるのはいいことだと思う。
今は「いい加減にして!」「遅刻するから早く!」と言いそうになるのをぐっとこらえられている。
超早起き生活にシフトしたおかげで朝は余裕があり怒らず済んでいるけど、これが時間なかったらとっくに怒ってしまっているだろうな……
(時間がない時はよくイライラしてしまってた)

園につくとケロッとして、門を通った途端に「一人で行ってくるね~」「ママばいばーい」と走っていく。
家を出るときと違い衝撃のあっさり加減。
いざ園に行ってしまえばお友達と楽しく過ごしているらしい。
保育園行きたくない理由が「ママと離れるのがイヤだ」という寂しさからきているなら、それはアプちゃんが少しずつ乗り越えないといけない試練なのでしょう。
サポートしつつ、サポートしてもらいつつ、ゆっくり見守っていけたらなと思っています。
「保育園行きたくない」と言われたときの対応
「行きたくない!」と言われても優しく「じゃあ家にいていいよ」となる場合の方が稀でしょう。
「いじめられている」などの理由はまた別ですが、「ママと離れたくない」が理由ならならどこまでごねたら自分の意見が通るかを図っているのだと思う。
(現に保育園についてお友達を発見してしまえば嬉しそうに走っていくから。)
「保育園」以外の目的を提案する
とりあえず園の門(もしくは玄関等)へ行くを提案するとスムーズにいくかもしれないですよ。
「いつまで言ってるの!保育園行かないといけないんだよ!!」と怒らずに済みます。
「とりあえず保育園の遊具におはよう言いに行こうか?」
「先生の顔を見に行こうか」
「門まで行って、お友達が来るのをしばらく見てようか」
など、本人が興味を持ちそうなものをダシにして取りあえず門まで行ってしまえば案外すんなり入っていくかもしれません。
お散歩がてら、ドライブがてら的な雰囲気で警戒心を解きつつ。
我が家では、保育園の近くの池に鴨がいるので「カモさんの赤ちゃん数えにいこう」で高確率で車に乗ってくれます。
タンポポが咲き誇っているゾーンもあるから「綿毛探しに行って一緒にフーってしようか」なども現時点では有効。
どうしてもだめな時は「車の中でチョコ食べよう」です。
(あまりやりたくないから奥の手。)
大人でも「取りあえず」手を付けるとスイッチが入ってやる気が出てくる。
子供が保育園に行くときの気持ちも同じなのかなと思います。
「ママと離れて保育園に行く」というのは子供にとってとても大きなプロジェクトなのだとみてて思う。
園についたらその気になるまで待つ
園について遊具におはようを言ったりしていると、同じクラスの子が登園してくる。
それを見て一緒にお部屋へ入って行ったり、お友達が「一緒に行こ!」と手を引いてくれたりする。
「時計の針が〇になるまで一緒にいようね」と時間の区切りをつけて一緒にいると、子供なりに心の準備をして勇気を出して行ってくれるかもしれません。
親からバイバイする
待っていても気持ちが上手く切り替えられないようなら、保育園についたらすぐ「いってらっしゃい!」と親が手を振って帰ってしまえばいい。
(心が痛むけど)
先生に相談しておくと子供のフォローをしてくれる。
むしろ、いつまでもぐずついている感じなら親が離れた方が子供も気持ちを切り替えられるというのは有名な話かなと思います。
私はしばらく「園についたらその気になるまで待つ」をしていたけれど、そろそろこの「ついたらバイバイ作戦」に切り替えようと思っていた。
そしたらそんなことする間もなくアプちゃんの方から「バイバイ」してくるようになってしまいました……
嬉しいけどちょっと寂しい。
「行きたくない」と言わなくなる日まで
子供の適応力はすごいです。
それゆえ、子供との暮らしはあるひとつのことについて悩んでいるうちにそれが解決してしまい、気付けばまた別のことで悩むの繰り返し。
エンドレス。
明日もまた「行きたくない!」とごねられたら、今が親力の見せ所と思ってイライラを引っ込めて頑張って行こうと思います。
(そのために今日も早寝しよう。)
コメント